Webエンジニアとして成長したいなら将来何をしたいかを考える

どーも、えーちゃん(@e_jtest)です。
Webエンジニアになりたいけど何を勉強したら良いのかわからない・・・
そういう疑問はいろんな人が抱えている問題です。
Webエンジニアといっても、プロジェクトにどんどんコミットしていってバリバリコードを書くエンジニアもいれば、フリーランスでサクッと働いて稼ぐという人もいます。
Webエンジニアといっても一括りで考えてしまうと、勉強することであったり、将来的な道筋が見えづらいと思うので、今回はその辺のことについて解説していきます。
自分がどうなりたいかを考えて、今すべきことをすることが重要です。
これからお話しすることはあくまで現役エンジニアである私の個人的な見解なので、1つの意見として参考にして頂ければと思います。
Webエンジニアとして成長したいなら将来何をしたいかを考える
冒頭でもお話ししたように、Webエンジニアといっても人それぞれ歩むキャリアは変わってきます。
フリーランスでそこそこ稼げれば良いという人であったり、面白そうなプロジェクトにどんどんコミットしていきたいという方、スタートアップ企業に就職してサービスの開発をしたいという方など本当に多種多様です。
そこで問題なのが、自分はどうなりたいのか、ということです。
目指すべき道によって勉強すべき事柄というのは変わってきます。
今はコードを書いているけど、将来的にはプロジェクトマネージャーなどのマネージメント業務をしたいという方もいるでしょう。
大切なことは、将来的にどうなりたいかを想像することだと思います。
とはいえ、まだまだプログラミングを始めたばかりで将来どうなりたいかなんてわからない・・・という方もいるでしょう。
ということで、私なりに目的別にやるべきことを考えてみたのでご紹介します。
フリーランスで稼いでいきたい方
フリーランスで稼ぐといってもまた多種多様な方いるので難しいですが、生活費が稼げる程度のエンジニアになるという前提でお話しします。
生活費を稼げる程度のエンジニアで良いということであれば、それほど難しい知識とかは特に必要ないです。
基本的なことができていればある程度稼げるだけの技術力はつくと思います。
基本的なことというのは、Webエンジニアになるために学ぶ言語をご紹介!で紹介しているような言語を学んでおけば簡単な案件は取れますし、生活できるくらい稼ぐことも可能だと思います。
フリーランスの場合は、技術力ももちろんですが、案件を継続的に獲得していかなければいけません。
そういう意味では自分のブランディング、プロデュース力という方が問われるかもしれません。
実力があれば簡単に案件が取れるというわけではなく、実力があっても相手に実力が伝わらなければ意味がありません。
なので、技術力に加えて、営業能力というのも多少は必要かなという印象です。
クラウドソーシングなどでは対面でなくても案件を獲得できるので、対面は苦手という方はまずはそういうところからスタートするのがオススメです。
コードを書くエンジニアとして活躍したい方
プログラミングが好きなのでコードを書いて生きていきたいという方は、モダンな会社に就職してしまうのが良いと思います。
日本のIT企業、Web系の企業はモダンな開発をやっている会社もありますが、伝統的、悪く言うと古臭い開発をしている会社も結構あります。
よく言われていることですが、ITは時代の流れが早いです。
新しい技術がどんどん出てくる業界なので、伝統的開発をしているような会社に就職しても将来的に使える技術を身につけられる可能性が低いです。
GitやDockerなど便利な技術というのはどんどん出てきていて、それらの技術を企業で理由なく採用していないというのは、新技術への関心が低いと言っても良いと思います。
(余談ですが、私が就職している会社はあまりモダンな開発をしていないので、自分で勉強しています・・・)
このような企業に就職しても将来的に使える技術であったり、新しい技術を学べる機会が無い場合が多いのでオススメしません。
モダンな開発をやっている会社で将来的にも使える技術を身につける方が自分のキャリアにとっては有益だと思います。
スタートアップ系の会社、自社サービスを開発しているような会社はモダンな会社が多いと思います。
また、言語としてRubyを採用しているという会社の多くはモダンな開発をしている会社が多い印象です。
Git、Docker、CI/CDなどの技術を使っているかなど、比較的新しい技術であったり、言語を採用している会社というのは新陳代謝の良い会社だと思いますので、そういう会社に就職することをオススメします。
将来的に何を目指すか決まっていない人
おそらくこの記事を読んでいる方の中で1番多いのが、何をしたいか決まっていないという人だと思います。
「コードを書いて生活するのが良いだろうか?」「生活できるならフリーランスになりたいなあ」など色々思うところはあると思います。
そういう方は、とりあえず基本的な知識を身につけたらクラウドソーシングなどで案件を受注してみるという方法が良いでしょう。
とりあえず案件を受注して、お金を稼ぐことを身につけると選択肢というのが広がります。
そのままフリーランスとして活動していくのが良い!というような方向になればそのまま続けてみるのもありです。
しかし、フリーランスで企業のプロジェクトに参加してゴリゴリ開発したいというのであれば、1回は企業に就職することをオススメします。
そして、できればモダンな開発をしている会社に就職し、現場でしか経験できない体験をするのが良いと思います。
個人レベルの案件が多いクラウドソーシングではどうしても身につかない知識や経験があります。
複数人での開発経験や大量アクセスなどは個人レベルでは経験するのが難しいでしょう。
そういう経験を積んでおくと、フリーランスのエージェント登録などをして、企業のプロジェクトに参加させてもらう機会を得られる可能性が高まります。
個人レベルの案件のみですと、技術力はある程度で止まってしまいます。
しかし、企業での開発プロジェクトに参加していくと、新しい技術などの知見を得られるのに加え、お金をもらいながら勉強できるという環境を手に入れることが可能です。
個人的に優秀なプログラマーの方はフリーランスで企業のプロジェクトにガンガンコミットしていく人が多いです。
色々お話ししてしまいましたが、まずはとりあえずやってみるということが大事だと思います。
クラウドソーシングから始めるので良いので、とりあえず始めてみないと自分で答えは出ないと思います。
まとめ
Webエンジニアと言っても活躍の仕方は多種多様なので、自分が将来何をしたいかを考えることが大事だというお話をしました。
これは私自身が感じていることですが、コードを書いていきたいのか、フリーランスとして活動したいのかなど目指す場所によって学ぶべきこと、やるべきことというのは変わってきます。
将来のことはわからないという方はとりあえず始めてみるのが良いと思います。
クラウドソーシングで仕事を受注してみるの良いですし、モダンな企業に就職して開発経験を積むというのも自分の資産になります。
経験してみないとわからないことも多いと思いますので、とりあえずやってみることから始めましょう!
以上、Webエンジニアとして成長したいなら将来何をしたいかを考えるでした。
コメントを書く